こんにちは。
一時お預かり専門託児所 園長の油谷です♪
福岡市で一時預かり専門託児所を運営しています。
これまで開業サポートを約33件ほど行ってきました。
一時預かりの需要が増え、多くのお問い合わせをいただいていますので、
私が行ってきた内容をギュッと濃い内容にまとめて
「6か月の開業サポート」を開催します♪
【経歴】
東京の大手化粧品会社に勤務。
結婚を機に退職し、福岡に移住。
自身の子育てをきっかけにもっと便利でママ目線の保育施設が必要と感じ、保育事業での立ち上げを決意。
プライベートでは4歳と1歳の子どものママです!
もっともっと子育てをサポートする施設が求められていると感じています。
実際に年間数十件開業サポートの問い合わせがあります。
そこでどこよりも安く、実用的な開業に必要な情報を6か月全6回の講座にまとめました。
これから一時預かりをしてみたい。
保護者に寄り添った小さな保育施設をやってみたい。
まだ不安があって決断できないけど私にもできるのか相談したい。
そんなあなたのお力なれたら嬉しく思います。
↓チラシのイメージ
ゼロから保育施設を作るのは勇気がいりますよね。
「やってみたいけど…」
「私ちゃんとできるかな?」
「ちょっと怖いな…」
と思うのは当然だと思います。
私も立ち上げる時はそう思っていました…
まだ、開業までは考えてないけど、いつか保育施設を持ちたいな~という人でも、
未来のあなたの保育施設を一緒に考えてみませんか?
マンツーマンであなたに必要な部分を重点的にサポートさせていただきます!
講座受講中は質問し放題です。
保育施設をはじめるのは、不安なことがあってもお金のことは○○さん、不動産の事は●●さん、メニュー内容は△△さんに相談…など、いろんな人に別々に話をしないといけないことが多いです。
ひとまとめに聞いてみたい!
と思いませんか?
ちなみに、私が保育園コンサルを探した時3社に問い合わせたのですが
A社は200万、
B社は130万、
C社は90万
と言われました…
「これからお金がかかるのにそんなに出せるわけないでしょ!」
と思いましたよね。
でも不安いっぱい…誰かに頼りたかった。泣
保育施設をやってみたいけどお金も心配。
同じ思いをされている方はきっといるはず!
最もお金が必要な時期だからこそ最も安い料金で手厚いサポートをしたいと思っています!!
一時預かり専門託児所 ハピネスは、保育士資格を持たない主婦の私がゼロから立ち上げた認可外保育施設です。
ハピネスは3年目を迎えましたが、会員登録者数は440人を超えており、
月に300人以上の親子さまが
ご利用してくださっています。
今までのノウハウに基づき、お話しますので、気になる事も何でも聞いてくださいね!
マンツーマンでサポートさせていただくので、その都度分からないことは解決に導きます!
また、あなたにあった施設をサポートさせていただきます。
イメージが決まっていないという方も一緒に形にしていきますのでご安心ください。
開業したいと思ってもなかなか一歩が踏み出せない?
それは、
何から始めたらいいのかわからない
何か見落としてることがあるんじゃないかと不安
どれくらいの期間があれば準備できるのか?
全体を把握できずに、困る…
ということが往々に起きます。
そこで、開業って、
どんなスケジュールで進めればいいのか?
ということのざっとした流れを講座の内容に詰めました。
これをまず頭に入れると、
全体が見えてきて、
●どのタイミングで
●何をするか
がわかるはず!!
まず、保育施設のコンセプトを考えます。
あなたはどんな保育施設を作りたいですか?
どんな方のお役に立ちたいですか?
どんな親子さまに来園していただいて、
どこまでサービスとして提供するか、
これが決まらないと場所、広さ、家賃などが決められません。
あなたの想いをたくさん聞かせて下さい。
その想いを形にする方法を一緒に探しましょう!
そもそも少子高齢化なのに保育施設はニーズがあるの?
安心してください。
今や共働きが一般的になってきた時代です。特に一時預かり、0~3歳の保育のニーズはどんどん増えていきます。
2020年4月の隠れ待機児童と呼ばれる潜在ニーズは
8万4000人と発表されています。
特に0~3歳のニーズが高く、それを証明するかのように
1976年の幼稚園就園率は64.0%でしたが2019年には
42.6%まで下がっています。
社会のニーズは幼稚園から保育所へ。
そして細かな対応が可能な小さな保育所へと変化しています。
「子どもの預け先が不足している」そんな状態で果たして子どもを産みたいと思う人は増えていくのでしょうか?
保育所の不足と少子高齢化は深く関係していると私は考えます。
どんな方のための施設なのか。
どんな方に利用してほしいのか。
ここが明確になればそんな人がどこにより多く住んでいるのかを考えていきます。
また、認可外保育施設であれば認可外保育施設指導監督基準という基準が設けられています。
これにあてはまる物件でなければいけません。
物件を決める前に詳しく解説していきます。
その他に内装を安く済ませる方法は?
備品はなにがいるの?
家電や最低限必要なものはなに?
不動産はどこにいけばいいの?
契約はいつのタイミングでするの?
いくらくらいかかるの?
なんてことも全てお伝えしていきます。
事業計画書を一から作るのはとっても難しく手間がかかります。
しかし、これを作らないと実際に子どもは沢山集まって、人も雇ったけど、
あれ?利益が全然でない・・・
働いても働いても売り上げが上がらない・・・
なんてことになってしまいます。
まずは計画をたて、シュミレーションを行う必要があります。
でもパソコンや数字が苦手・・・
そんなあなたへ
私が作成している事業計画書のテンプレートをプレゼント。
あとは自分の数字をあてはめていけば完成です♪
事業計画や売り上げなど、開業するだけではなく、続けられるお店にするためにはとっても重要な部分ですので、しっかり作っていきましょう。
いざお店ができたらいよいよ集客です。
ここが最も重要です!!
でも広告費とかないし・・・
チラシも頼むとお金かかっちゃう・・・
そもそもチラシに何を書けばいいの?
どうやってどこに配るの?
SNSは難しそう・・・
そんなあなたへご安心ください。
私が立ち上げた施設は
1か月目 利用者10名(大赤字です)
2か月目 30名(大赤字です)
3か月目 100名(中赤字です)
4か月で 月予約件数300件を突破しました。(黒字)
では具体的に何をしたのか?
それは何月に〇〇をした。
ただSNSを始める。
とにかくチラシを配る。
口コミを待つ。
ではダメです。
何がダメかというと早めに黒字化(利益が出る状態)にしないと運転資金(お金が底をついてしまう)がなくなっていしまいます。
毎月の家賃、水道光熱費、人件費は利用者がいなくても必ず発生します。
ですので効果的に意味のある集客法をしなければいけません。認可外保育施設は認可と違い集客を自分で行う必要があります。
そこで私が行ってきた集客方法をお伝えします。
そしてなんと実際に私が使ったチラシをプレゼント♪
あとは施設名や写真、料金を変更すれば完成です。実際に外注すると数万円かかるところを無料でできちゃいます。
開業時はお金がないけどチラシの作り方はとっても重要です。ぜひ活用してください。
個人事業主となるので税務署や市役所に届け出なければならないたくさんの書類があります。
また保護者との契約書や誓約書、園だよりや人を雇うときの雇用契約書に加え賃金台帳、労働者名簿に労働保険、雇用保険の手続き、保育施設運営に必要な賠償責任保険・・・
おまけに監査が年に一回来るのでその時に必要な書類がたっくさんあります。
運営には様々な手続きと書類が必要なんです。
私は全て自分で労働局、税務局やハローワークに行き書類を作成しましたがとーーーっても面倒。笑
みなさんには開業時のこんな手間なことしてほしくない!!!
だからこそ私が作成して実際に使っている書類を全てプレゼントします。
これさえあれば運営には困らない自信があります!!
また、大手の求人から地元に特化した雑誌まで様々な求人会社を試したことがある私だからこそ、効率の良い求人方法や面接のポイントをお伝えします。
無料でもらえる助成金のお話
ホームページって実際必要?いくらかかるの?
そう思っているあなた。
実は自分で作れるホームページがあるって知ってましたか?
私の施設のホームページは実は夫が手作りしました。
実際に数十万かかる費用をほとんどお金をかけずに作成しました。
ホームページを頼むと50万円~100万円前後プラス運用費として月々2万円近くかかるものもあります。
しかし、今やネットでなんでも情報を得られる時代ですので絶対あったほうがいい!
実際にホームページでスタッフが掲載されていたり、施設内の写真、保育理念や代表の言葉、料金が丁寧に記載されていればそれだけで安心していただけます。
しかし、ホームページがない。
もしくは情報があまり載っていない。そんなときはちょっと預けるのも怖いですよね・・・
「どんな施設か」ではなく「どんな人が自分の子どもを預かってくれるのか」ここはとっても重要です。
ですのでホームページについて詳しく解説していきます。
また、返さなくてもよいお金、その名も助成金って知っていますか?日本は知らないと損をする国です。
知っていればもらえるお金が実際にはあります!
保育施設でももらえる助成金や補助金についてお話します。
実際に私も補助金や助成金を活用しています。
ご自宅で保育施設の開業をという場合は、物件も融資も必要ないので、1~2ヶ月あれば余裕です。
一緒にママと子どもの笑顔を増やしていきましょう!
ご相談いつでもお待ちしています♪
最後に・・・
私は保育士でもなく、保育園での勤務歴もありませんでした。
私が出産した時、主人は飲食店を経営しており忙しく、ほぼ毎日ワンオペの大変さから泣きながら育児をする日々でした。
待望の赤ちゃん。理想と現実の違いに毎日耐えていました・・・
しかし、これでは「私にとっても子どもにとっても良くない」「何かを変えないといけない」そう感じていました。
そんな時に「本当の子育ては母親のケアから始まる」
私はそう思い、主人に相談して母親目線での保育サービス、一時預かり専門託児所の開業を決めました。
どんなに素晴らしい育児環境を整えても、母親の愛情が子供に届くのは母親の心の余裕次第、そう痛感しました。
それから毎日色々な本を読み、人と出会い、教えていただきながら保育施設を無事開業することができました。
経験や知識がなくても行動は思いから始まり、やり遂げれば実現することを実感しました。
私自身が誰かに助けを求めれば助けてくれる人が現れ、店舗を運営できたのもスタッフやお客様や行政の方々のおかげだと感じています。
一人でできる事は本当に小さなことで助け合うともっともっと大きな事ができるようになります。
私が作った小さなお店で毎日ありがとうと言われる言葉を聞いていて色々な地域にできればいいなと思っています。
同じ想いを共感していただけたら、是非一緒に始めてみましょう!
私にもできたのだから、あなたもきっとできます。
【お問い合わせ、お申込み】